問.1 身分・地位がはるかに高いことのたとえ。「―の上の人」
★ 空気中の水分が水滴・氷晶となり、群れ集まって空中を浮遊しているもの
問.2 空気や湿気などの作用で金属表面に生じる酸化物などの皮膜
★ わが身にもたらされる悪い結果。「身から出た―」
問.3 事件発生後、一見直接関係のないと思われるところに影響が及ぶこと。「汚職事件が各方面に―する」
★ 火事の時に火の粉が飛び、離れた所が新たに燃え出すこと。「強風にあおられて隣家に―する」
問.4 学校などで生徒、児童に対して課される、自宅で行う課題
★ 残された解決すべき課題
問.5 犯罪の容疑があること。「警察はその男を―とみている」
★ ⇔白
問.6 よくよく。じっと。「相手の顔を―と見つめる」
★ たびたび。ひんぱんに。「その店に―と通う」
問.7 「――夢中」:何かに心を奪われ、われを忘れること。
★ 無心であること。我意がないこと。
問.8 「――と正月が一緒に来たよう」:非常に忙しいことのたとえ。また、幸運・吉事の重なることのたとえ。
★ 「――を翻(ひるがえ)す」:雨が激しく降るさまをいう。
問.9 東京都江東区南部の地名。江戸幕府の払い下げ地に材木問屋や貯木場が形成されたことに由来する。
★ 材木を蓄えておく所。材木商が多く集まり住んでいる所。江戸の深川、大坂の立売堀(いたちぼり)など。