無料で遊べるクロスワードパズル
~ パズルページ ~

[トップページに戻る]
◆文字消しクロスワード◆ ページへ
限られた文字から回答をつくるクロスワードです
新着 ユーザー作クロスワード
10月27日  【6×6】  リゼロさん作 (正解者 2/55)
10月22日  【8×8】  もふるんさん作 (正解者 4/12)
04月27日  【8×8】  らっきーさん作 (正解者 119/318)
これより前(新着ページへ)
この問題の正解者 848 人 / 2209 人中
《作者:管理人》
1
2
3
4
5
6
7
8
9
 
 
 
 
 
 
 
17
 
 
20
 
 
 
 
25
 
 
 
 
 
31
 
33
 
 
36
 
38
 
40
41
 
43
 
 
 
 
 
 
 
51
 
53
 
 
 
57
 
 
 
 
 
 
 
《タテのカギ》
1.伝説に登場する海神の宮。浦島太郎が助けた亀の背中に乗って行った。
2.老人ホームの旧称
3.埼玉県北東部の市。足利政氏の館跡の甘棠院(かんとういん)がある。
4.料亭などで、料理を運んだりして客に応接する女性
5.高知弁で、気骨があること。がんこ者。
6.人の扱い方(悪い意味で使われることが多い)「ひどい―を受ける」
7.声をあげてこちらに来させる。「助けを―」
8.タコの天敵といわれる。ウナギに似てるが太い。
31.食物がなくて飢えること。「―状態」
36.気力や精力などが盛んなこと。「―な好奇心」
38.アメリカの組織的な暴力的犯罪者の集団
40.⇔少数派
43.新潟県南部の町。大湯・栃尾又温泉、越後駒ヶ岳登山などの奥只見観光の入り口。
53.十干の第九。みずのえ。
《ヨコのカギ》
1.眼圧が異常に高くなり、視力が低下する病気。進行して視力を失うと瞳孔が青緑色にみえるのでこの名がある。
9.炭素を含む化合物の総称(二酸化炭素などの例外を除く)
17.囲碁の異名。カラスとサギ。
20.ぴったり合うこと。「指紋が―した」
25.イソップ物語など、教訓や風刺を織りこんだ物語
33.⇔ノン 「○○、ムッシュー」
36.円弧の両端を通る二つの半径と、その弧で囲まれた図形
41.一国または一定の地域内に住む人の総数。「―が増える」
51.皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)からなる三重県にある神社
57.結婚式。「―ドレス」
《タテのカギ》
1.伝説に登場する海神の宮。浦島太郎が助けた亀の背中に乗って行った。
2.老人ホームの旧称
3.埼玉県北東部の市。足利政氏の館跡の甘棠院(かんとういん)がある。
4.料亭などで、料理を運んだりして客に応接する女性
5.高知弁で、気骨があること。がんこ者。
6.人の扱い方(悪い意味で使われることが多い)「ひどい―を受ける」
7.声をあげてこちらに来させる。「助けを―」
8.タコの天敵といわれる。ウナギに似てるが太い。
31.食物がなくて飢えること。「―状態」
36.気力や精力などが盛んなこと。「―な好奇心」
38.アメリカの組織的な暴力的犯罪者の集団
40.⇔少数派
43.新潟県南部の町。大湯・栃尾又温泉、越後駒ヶ岳登山などの奥只見観光の入り口。
53.十干の第九。みずのえ。
《ヨコのカギ》
1.眼圧が異常に高くなり、視力が低下する病気。進行して視力を失うと瞳孔が青緑色にみえるのでこの名がある。
9.炭素を含む化合物の総称(二酸化炭素などの例外を除く)
17.囲碁の異名。カラスとサギ。
20.ぴったり合うこと。「指紋が―した」
25.イソップ物語など、教訓や風刺を織りこんだ物語
33.⇔ノン 「○○、ムッシュー」
36.円弧の両端を通る二つの半径と、その弧で囲まれた図形
41.一国または一定の地域内に住む人の総数。「―が増える」
51.皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)からなる三重県にある神社
57.結婚式。「―ドレス」
《遊び方》
マス(または問題文)をクリックしてください。 マスをクリックした場合、 タテヨコどちらか1つしかカギがなければ回答入力欄が現れます。 タテヨコあるマスでは、現れた問題のどちらかをクリックすると回答入力欄が現れます。 全角文字(ひらがなまたはカタカナ)で回答してください。
[答えを見る] で正解・不正解を確認できます。
過去の問題などは↓の  の中にあります。
掲載クロスワードパズルは、2025年07月12日現在 2708 個となりました。
4×4 (1123 ) 6×6 (638 ) 8×8 (946 ) 作者別 (291 ) 新着(27日18時) 付録