《タテのカギ》 |
2. | 現在(2020年6月)のタイ王国の国王ラーマ10世の呼び名。先代のラーマ9世(プミポン国王)の長男にあたる。 |
3. | 三角関数において、日本語では正弦と呼ばれる関数。 |
4. | エコール・ド・パリの画家たちのモデルとして度々登場する女性の愛称「モンパルナスの〇〇」。本名はアリス・プラン。 |
6. | 南太平洋の高級リゾート地。画家ゴーギャンが晩年を過ごした地としても有名。 |
7. | 米国カンザスシティに本拠地を置くメジャーリーグ球団。2008年には野茂英雄、2014年には青木宣親も在籍。 |
8. | 黒い鳥と白い鳥、そこから転じて囲碁の別の呼び名。 |
21. | 童謡「手のひらを太陽に」にも登場する昆虫。頭に「お」をつけて呼ばれることが多く、主に地中で生活する。 |
28. | 食べ放題形式のサービス方法。日本で始めて食べ放題を導入した帝国ホテルのレストラン名が由来となった和製英語。 |
32. | ビートルズのボーカル、ジョン・レノンのソロ作品の代表曲。リバプールのジョン・レノン空港の天井にはこの曲の歌詞が書かれている。 |
33. | 日本語では悲歌や哀歌と呼ばれる、悲しみを歌った詩や楽曲。クラシックではフォーレによるチェロとピアノのための楽曲などが知られる。 |
35. | 野生の動植物を無闇、無計画に大量捕獲すること。 |
38. | 北海道にある市。かつては港湾都市として栄えたが、現在では運河やガラス細工などが有名な観光都市となっている。 |
55. | ベトナムの通貨単位。 |
《ヨコのカギ》 |
1. | 天保5年生まれの日本の実業家。三菱財閥の操業者として有名。 |
10. | 関数において、Xの取りうる値を"定義域"と称するのに対し、Yの取りうる値を指す言葉。 |
14. | 『〇〇の研究』シャーロック・ホームズシリーズの最初の作品。ホームズとワトソンの出会いもこの作品の中で描かれている。 |
17. | イスラエル、シリア、レバノン、ヨルダンの国境に接する高原。シリア及び国連はシリアの領有権を主張する一方で、イスラエルは同地の併合宣言を行っている。しかしこの地で作られるワインが実はおいしい。 |
21. | インドネシアのバリ島で行われている舞踏劇。物語の題材はラーマーヤナから取られており、男性のみによって演じられる。 |
28. | THE BLUE HEARTSの名曲のひとつ、『情熱の〇〇』。サビが最後に1回しか登場しないのがまた憎い。 |
31. | ファッション業界で世界最大のコングロマリット、LVMHの「L」。 |
33. | 恩田陸による長編小説『蜜蜂と〇〇』。国際ピアノコンクールに臨む4人の若きピアニストたちの挑戦と成長を描く。2019年には映画化。実在する浜松国際ピアノコンクールがモチーフとなっている。 |
38. | 漫画『巨人の星』に登場する外国人外野手。星一徹により仕込まれた「見えないスイング」で星飛雄馬の大リーグボール1号を攻略した。 |
41. | 日本語訳は「国土回復運動」。8世紀から15世紀にかけてイベリア半島で行われた、キリスト教国家による再征服活動の総称。 |
49. | ことわざ「〇〇万事塞翁が馬」。中国の故事が由来のことわざで、人生の幸・不幸は予測しがたいものである(から一喜一憂するものではない)、ということ。〇〇は「にんげん」と読む場合も。 |
54. | 19世紀後半~20世紀初頭に活動したフランス人画家。代表作に『眼=気球』、『キュクロプス』などがある。同世代の印象派たちとは一線を画した幻想的な作風が魅力。 |
59. | 操り人形のこと。「かいらい」とも。 |