《タテのカギ》 |
1. | 方広寺の鐘に「国家安康」とともに刻まれている言葉。この2つの言葉に徳川家康が文句を言い、大坂の陣が起こった。 |
3. | 室内に取り付けられた暖房装置。暖房としての役割は副次的またはない。欧米諸国の建築様式で多く見られる。 |
5. | 電気化学を専門とする日本のエンジニア、研究者、博士、旭化成株式会社名誉フェロー。リチウムイオン電池等の発明により2019年にノーベル化学賞を受賞した。
→○○○あきら |
7. | 田や畑で、鳥や獣に荒らされないようにするためのヒト型の人形。漢字で書くと案山子となる。 |
22. | 店や温泉などの入り口にある布。「○○○に腕押し」ということわざもある。 |
35. | 建物の壁や床などを、こてをつかって塗り上げる仕事。近年この職に就く若者が減っている。 |
37. | 電気信号等を利用して、機器、装置などの操作をその機器、装置などから離れた場所から操作すること。リモートコントロール。
→○○○○操作 |
48. | 明治時代の身分のひとつ。公爵、男爵、伯爵など。 |
50. | 水と土が混ざったもの。茶色い。 |
《ヨコのカギ》 |
1. | 第2代内閣総理大臣。在任中に大日本帝国憲法の発布があったが、翌年条約改正の交渉に失敗して辞任した。 |
17. | 羅針盤の針の向きから決めた船や航空機の進む方向。 |
21. | 悪口を言い立てること。 |
33. | ヒトの学名。ラテン語で、「賢い人間」という意味。 |
49. | 元素番号86の元素。日本遺産にも登録されている鳥取県の三朝温泉は、○○○温泉で有名。 |
57. | 光を集める色。 |
60. | 社会における家族の形態のひとつ。「夫婦のみ」「夫婦と未婚の子供」「父親また母親とその未婚の子供」の世帯を指す言葉。 |