《タテのカギ》 |
1. | ドラマ「噂の刑事トミーとマツ」の「岡野富夫」役。ドラマ「ふぞろいの林檎たち」の「本田修一」役。 |
3. | 江戸時代の基本的身分制度 |
5. | 昔から今まで。古くから。「―の伝統」 |
6. | ⇔ドライ |
8. | 死んだ人の霊魂をなぐさめること。「―碑」 |
10. | 皇居のある土地。「―へのぼる」 |
12. | アメリカのロサンゼルス北西部の地区。世界的な映画の都として知られる。 |
23. | 筒状の胴の両面または片面に革を張った打楽器。桴(ばち)で打ち鳴らす。 |
37. | 江戸の祭礼で余興に行われた舞。男装の女性が山車(だし)や神輿(みこし)の先駆をして舞った。 |
40. | イタリアの詩人(1729-1799)。貴族の怠惰と腐敗を鋭く風刺した、朝・昼・夕・晩からなる四部作の風刺詩「一日」で知られる。 |
42. | 捕吏、警官、また、警察からの手配などをいう俗語 |
46. | アメリカの哲学者(1855-1916)。新ヘーゲル主義とプラグマティズムの影響を受け、主意主義的で一元論的な観念論を展開した。 |
55. | 海で、風波やうねりが強くて航海が困難なところ。「玄界―」 |
《ヨコのカギ》 |
5. | 目的地までの距離。みちのり。「歩いて6時間の―」 |
9. | 毎年、6月と12月の晦日(みそか)に行われる大祓の儀式 |
17. | 相反する二つのものが、根本では密接につながっていること |
25. | 年老いた貴人を敬っていう語。「水戸の御○○」 |
30. | 屋根に落ちた雨水を集めて地上に流す装置 |
35. | 賊軍・罪人などを討伐または逮捕する人。「―をさしむける」 |
39. | Dr.○○。多数の風水関連書籍を執筆している。 |
41. | 宮内省内膳司に属した役所。天皇の食事や節会(せちえ)の酒肴をつかさどった。 |
49. | 雪の降る夜 |
53. | ⇔メジャー |
59. | 山手線の駅 |