《タテのカギ》 |
1. | 緑茶や紅茶の茶葉は、実は同じチャノキという葉を摘んで作られます。違いは○○の差であり、○○させないものが緑茶、完全に○○させたものが紅茶になります。 |
3. | 海外だとインドや中国、日本だと高知県で生産が盛んな植物。○○○○焼きなどの料理に使われたり、寒い時などに○○○○湯として飲んだりする。 |
5. | 車や自転車などの運転中に○○○をするのは大変危険です。 |
6. | 野菜のゴボウを漢字で書いたとき、現れる動物はなーんだ? |
14. | 騒がしく走り回ったり暴れたりする音や、そのさま。慌てふためくさま。 |
22. | 【共通するワードは?】もの、がたみ、なぐさ |
24. | 平野と山の間の移行地帯を表す言葉で、裾野(すその)や山麓(さんろく)とも言う。 |
29. | 焼肉屋のメニューで見かけることのあるホルモンの名前。豚の胃袋に当たる部分で、鶏の砂肝に似たコリコリとした食感が特徴。 |
《ヨコのカギ》 |
1. | 決闘を申し込むときに相手に送りつけるもの。漫画などではコレをラブレターと間違えるパターン(その逆も然り)もあります。 |
11. | 阻む。妨げる。食い止める。 |
13. | 緊張している時などは特によく聞こえ、激しく○○するのを感じます。 |
19. | ○○広重は江戸時代の浮世絵師で、本名は安藤重右衛門。代表作は『東海道五十三次』などで、ゴッホやモネなどの西洋の画家にも影響を与えました。 |
28. | 東京都豊島区にある町の名前。とげぬき地蔵で有名な高岩寺のある商店街周辺は「おばあちゃんの原宿」と称され、多くの高齢者で賑わっていた(コロナ前の話)。 |
32. | 古代に使われていた粘土板や石版、木簡のことを○○○○○と呼びます。現代でも電子機器として○○○○○が存在しますが、スマホは同じ板状でもその括りには入りません。 |