《タテのカギ》 |
1. | 数量の変わり方などが大きいこと。「―な修正を求められる」 |
2. | 西アフリカに位置する共和国。首都はアクラ。 |
3. | 悪事に関してよくはたらく知恵のことです。 |
6. | 日本やアメリカは○○主義経済です。 |
7. | 役目を終え、不要となった物や人。「お前はもう―だ」 |
8. | 漢字で「慈姑」と書く、オモダカ科の水生多年草。 |
21. | 他人の命令や指示が及び、それに従っている状態のことです。「魔王の―にある国」「村民を―に置く」 |
28. | 物と物の間にある、隔たりのことです。「―を詰める」 |
34. | ムカデやヤスデに似た、足が15対30本ある多足類の俗称。 |
38. | 漢字三文字で書くのが一般的ですが、一文字で書くと「朏」となります。 |
40. | 幸運に恵まれるという、耳たぶが長い耳のことです。 |
41. | ここ、そこ、○○○、どこ。 |
43. | 細かい粒子状になって河川に堆積した、金(きん)のことです。 |
47. | 300円の品物に500円を払えば、200円です。 |
《ヨコのカギ》 |
1. | 唱歌「春の○○」の歌い出しは『♪春の○○は さらさら行くよ 岸のすみれや れんげの花に』 |
5. | 泣いて○○を斬る。規則を守るためには、たとえ愛する者でも処罰するという故事成語です。 |
9. | 英語で、古い。また年齢を表す単語。「I'm 25 years ○○○.(私は25歳です)」 |
14. | これ以上溶質が溶けなくなった状態の水を、○○水溶液と呼びます。 |
17. | 鼻腔から出血すること。また、鼻腔から出た血液。 |
21. | 物事の中心となる精神や、奥義のことです。「剣の道の―をきわめる」 |
27. | 横長の紙に1枚の連続した絵を描き、物語として表現したものです。 |
36. | マグロの、脂が少ないさっぱりした部分。 |
41. | 「四葩」「七変化」「八仙花」などの別名がある植物です。 |
46. | 人が住むための建物のことです。 |
49. | 対象物に銃などで狙いを定めて撃つことです。 |
53. | ゆうパックに代表される、比較的小型の荷物のことです。 |
57. | 個人個人に見られる、心理的・物理的な差異のことです。 |
62. | 魚をさばいて、ちょうど1人前ほどの量になった一切れ。 |