無料で遊べるクロスワードパズル
~ パズルページ ~

[トップページに戻る]
◆文字消しクロスワード◆ ページへ
限られた文字から回答をつくるクロスワードです
新着 ユーザー作クロスワード
10月27日  【6×6】  リゼロさん作 (正解者 2/55)
10月22日  【8×8】  もふるんさん作 (正解者 4/12)
04月27日  【8×8】  らっきーさん作 (正解者 118/316)
これより前(新着ページへ)
この問題の正解者 57 人 / 199 人中
《作者:レクイス さん
1
 
3
 
5
 
 
8
 
 
11
 
 
 
 
 
17
18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29
 
31
 
33
 
 
36
 
 
 
 
 
 
 
 
 
46
 
48
 
 
 
52
 
 
 
 
57
 
 
 
 
62
 
 
《タテのカギ》
1.1964年の東京オリンピック開催当時、体操種目の最高難度はCであり、それを越える大技が繰り出されるとウルトラCと呼ばれました。では現在の体操種目の最高難度として認定されている「バイルス2」の難度はアルファベットで言うと何でしょう
3.高いところから見下ろす。広い視野で全体を把握する。○○する、○○的などという
5.野球やクリケット、水球などで主に見られる、点差や天候などで審判が試合を途中で打ち切ることを○○○○ゲームという
8.漫画雑誌などでよく見られる、漫画の最初のページにタイトルや作者名と共に描かれているイラストのこと
18.主に正月に食べる食べ物で、具材や味付けは地方によって異なりますが、餅が入っているのはほぼ共通です
31.頬紅のことを○○○というが、実はこれは和製英語である。英語ではブラッシュ、フランス語では口紅と一緒にルージュと言うらしい
33.○○○○ターン、○○○○問題、○○○○ワールド
36.安い回転寿司ではコストなどを理由に代用魚を使用しているというのは有名な話です。例えばサーモンは釣りでも人気のある○○○○を養殖したものが主に出回っています。
46.英語ではチューニングフォークという、Uの形をした叩いて音を出すやつ
48.○○○バッグとは取っ手が2つある手提げ鞄である。ハンドバッグの一種であるが、持ち運ぶための機能性の重視した鞄がこのように呼ばれる。
《ヨコのカギ》
1.動物園などで見るキリンの名称は、中国の伝説上の生き物「麒麟」を由来として生まれた和名です。英語では○○○と言います
5.(1)原子番号27、元素記号Co。コンゴ民主共和国のみで年間産出量の半分を占める(2)○○○○爆弾、○○○○60、○○○○ブルー、○○○○文庫
11.ハウス食品、エスビー食品、江崎グリコの製品が人気上位を多数占めている、子どもから大人まで幅広い年代に愛される食べ物といえば
17.お酒や賭け事、薬物などでよく使われる言葉ですが、最近だとスマホも含まれるようになりました。何事も嵌まりすぎはよくありませんね
29.イタリア語で甘い、甘美な、優しい、柔らかいという意味。食後に出てくるデザートがイタリアでは○○○○と呼ばれる。女性への褒め言葉としても使われる
33.イタリア風のサンドイッチの総称が○○○○と呼ばれるが、具材を挟んでからパンに焼き目を付けたものが、個人的には○○○○の印象が強いと感じる。ドトールコーヒーでは複数の○○○○が販売されている。
46.ラテン語で8を意味するその言葉は、色々なところで使われている。分かりやすいところだと8本の足とか8つの音階とかだが、実は10月もこの言葉と関係している。詳しくは調べてみてね
52.羊の肉を表す言葉で、生後12ヶ月未満の羊の肉はラムと言いますが、生後12ヶ月以上の羊の肉は一般的に何という
57.○○○○ティーは、南アフリカ共和国の特定の地域でしか採取できない植物で作られた飲み物で、ノンカフェインのハーブティーとして有名。紅茶のように赤いが、実は紅茶ではない
62.対テロ作戦のような重大な事件に出動する特殊部隊。直訳では特殊急襲部隊。アルファベット3文字の略称は○○○という
《タテのカギ》
1.1964年の東京オリンピック開催当時、体操種目の最高難度はCであり、それを越える大技が繰り出されるとウルトラCと呼ばれました。では現在の体操種目の最高難度として認定されている「バイルス2」の難度はアルファベットで言うと何でしょう
3.高いところから見下ろす。広い視野で全体を把握する。○○する、○○的などという
5.野球やクリケット、水球などで主に見られる、点差や天候などで審判が試合を途中で打ち切ることを○○○○ゲームという
8.漫画雑誌などでよく見られる、漫画の最初のページにタイトルや作者名と共に描かれているイラストのこと
18.主に正月に食べる食べ物で、具材や味付けは地方によって異なりますが、餅が入っているのはほぼ共通です
31.頬紅のことを○○○というが、実はこれは和製英語である。英語ではブラッシュ、フランス語では口紅と一緒にルージュと言うらしい
33.○○○○ターン、○○○○問題、○○○○ワールド
36.安い回転寿司ではコストなどを理由に代用魚を使用しているというのは有名な話です。例えばサーモンは釣りでも人気のある○○○○を養殖したものが主に出回っています。
46.英語ではチューニングフォークという、Uの形をした叩いて音を出すやつ
48.○○○バッグとは取っ手が2つある手提げ鞄である。ハンドバッグの一種であるが、持ち運ぶための機能性の重視した鞄がこのように呼ばれる。
《ヨコのカギ》
1.動物園などで見るキリンの名称は、中国の伝説上の生き物「麒麟」を由来として生まれた和名です。英語では○○○と言います
5.(1)原子番号27、元素記号Co。コンゴ民主共和国のみで年間産出量の半分を占める(2)○○○○爆弾、○○○○60、○○○○ブルー、○○○○文庫
11.ハウス食品、エスビー食品、江崎グリコの製品が人気上位を多数占めている、子どもから大人まで幅広い年代に愛される食べ物といえば
17.お酒や賭け事、薬物などでよく使われる言葉ですが、最近だとスマホも含まれるようになりました。何事も嵌まりすぎはよくありませんね
29.イタリア語で甘い、甘美な、優しい、柔らかいという意味。食後に出てくるデザートがイタリアでは○○○○と呼ばれる。女性への褒め言葉としても使われる
33.イタリア風のサンドイッチの総称が○○○○と呼ばれるが、具材を挟んでからパンに焼き目を付けたものが、個人的には○○○○の印象が強いと感じる。ドトールコーヒーでは複数の○○○○が販売されている。
46.ラテン語で8を意味するその言葉は、色々なところで使われている。分かりやすいところだと8本の足とか8つの音階とかだが、実は10月もこの言葉と関係している。詳しくは調べてみてね
52.羊の肉を表す言葉で、生後12ヶ月未満の羊の肉はラムと言いますが、生後12ヶ月以上の羊の肉は一般的に何という
57.○○○○ティーは、南アフリカ共和国の特定の地域でしか採取できない植物で作られた飲み物で、ノンカフェインのハーブティーとして有名。紅茶のように赤いが、実は紅茶ではない
62.対テロ作戦のような重大な事件に出動する特殊部隊。直訳では特殊急襲部隊。アルファベット3文字の略称は○○○という
《遊び方》
マス(または問題文)をクリックしてください。 マスをクリックした場合、 タテヨコどちらか1つしかカギがなければ回答入力欄が現れます。 タテヨコあるマスでは、現れた問題のどちらかをクリックすると回答入力欄が現れます。 全角文字(ひらがなまたはカタカナ)で回答してください。
[答えを見る] で正解・不正解を確認できます。
過去の問題などは↓の  の中にあります。
掲載クロスワードパズルは、2025年07月01日現在 2708 個となりました。
4×4 (1123 ) 6×6 (638 ) 8×8 (946 ) 作者別 (291 ) 新着(27日18時) 付録