《タテのカギ》 |
1. | 日本の音楽の授業などでも歌われるその曲は、船乗りを守護する聖人を歌ったナポリ民謡である。スウェーデンやデンマークなどの北欧諸国では毎年12月13日にその聖人のお祭りが行われ、歌詞こそ違うが同じ曲を歌って祭りを祝っている。 |
4. | スイス連邦の首都。伝承によれば○○○の語源は熊であると言われ、市の紋章には熊が描かれている。 |
5. | ○○・ペレカイ、○○ード、○○せいぜん |
12. | (1)遠回りすること(2)飼い慣らした○を使い、鮎などを獲る漁法 |
14. | (1)熱した鉄を打ったり冷やしたりして質を高めること(2)修練を繰り返し行い、心身をしっかりしたものにすること |
15. | シンガーソングライター・○○○○マサヨシはアニメ・ゲームコンテンツ向けの名義。本名は同名を漢字で書く。作詞・作曲・歌手としての彼の代表作は「ようこそジャパリパークへ」「君じゃなきゃダメみたい」など。 |
23. | ヒキガエルなどのカエルを意味する言葉。ファイナルファンタジーシリーズではこの名前の魔法も存在する。 |
28. | 「大切なものは目に見えない」という言葉も有名な、小説『星の王子さま』はフランスの作家であり飛行士でもあった○○=テグジュペリが飛行機で不時着した自身の体験をモデルに描かれた作品。表紙や挿絵のイラストも彼が描いています。 |
《ヨコのカギ》 |
1. | 長い間花が咲き続けることから百日紅とも呼ばれる、ミソハギ科の樹木。木の幹が白くツルツルしていることから、ある動物を例えに出して○○○○○と言われるようになった。 |
10. | 2020年本屋大賞受賞作。作者:凪良ゆう、作品名『○○の月』 |
13. | 相対性理論から予測し仮想された、常に超高速で移動していると言われる粒子の名前。「仮面ライダーカブト」や「宇宙戦艦ヤマト」のようなSF系の作品でも登場している。 |
19. | マルティン・○○○はドイツの神学者、聖職者。1517年、彼がヴィッテンベルクの城教会の門扉に95か条の論題を貼り出したことを発端に宗教改革運動が巻き起こり、プロテスタントが誕生することとなった。 |
23. | 答え:問題(←惜しい) |
25. | 強いお酒を飲んだ後に飲む、水や炭酸水、アルコール度数の低いお酒のこと。後を追うように飲むことからこの名が付いた。勘違いされがちだが、水=○○○○○ではない。 |
31. | 日本では鹿島アントラーズ、ヴェルディ川崎、コンサドーレ札幌で活躍したブラジル出身のサッカー選手。アデランスのCMに出演し、「○○○○○になっちゃうよ!」「友達ならあたりまえ」の台詞は当時の流行となった。 |