《タテのカギ》 |
1. | 植物でもあり動物でもある微生物の代表。 |
2. | 「段」や「殴」の部首名。 |
4. | この国の最高指導者はアリー・ハーメネイー氏。(2018年8月現在) |
8. | アルファベットの最後から21番目の文字。 |
15. | エアーズロックは世界で二番目に大きい―である。 |
21. | 生後2年以上から7年程度まで成長した羊の肉。 |
22. | 荘園制度の下で領主が直接経営する田。 |
35. | 月の終わり、月末のこと。 |
36. | これを絞ると清酒と酒粕に分けられる。 |
48. | 上顎が剣のように長く伸びている大型魚。ヘミングウェイの「老人と海」で老人と奮闘した魚でもある。 |
49. | 恥ずかしくてたまらない様子。「―があったら入りたい」 |
50. | 父や母の姉妹。 |
53. | 恵の雨のこと。 |
《ヨコのカギ》 |
1. | 「千枚の葉」を意味するフランス発祥のお菓子。 |
9. | 家の中で床を張らず土足で歩く場所。古くはかまどや井戸などがあった。 |
15. | 「もしも~ならば」を意味する英語。 |
17. | 一度敗れた者が、雪辱を期して再度行う戦い。一般的にボクシングなどで用いられる言葉。 |
29. | 日本の出版社。子会社にスタジオジブリがある。「―書店」 |
33. | 生死ににかかわるような重大な問題。 |
43. | 言葉の言い回し。または、数字の羅列などに意味を当てはめて読むこと。 |
47. | この水産物の水揚げ量1位は青森県、2位は北海道、3位は長崎県となっている。(2016年) |
49. | 紅葉していないカエデのこと。 |
55. | 砂漠などの乾燥地帯にある流水のない「涸れ川」のこと。 |
57. | 三重県西部に位置する市。近鉄沿線のため大阪方面との結びつきが強い。「―市」 |
61. | 奈良県北東部に位置する市。五重塔で有名な室生寺があり、市の中心は旧榛原町である。「―市」 |