無料で遊べるクロスワードパズル
~ パズルページ ~

[トップページに戻る]
◆文字消しクロスワード◆ ページへ
限られた文字から回答をつくるクロスワードです
新着 ユーザー作クロスワード
10月27日  【6×6】  リゼロさん作 (正解者 2/55)
10月22日  【8×8】  もふるんさん作 (正解者 4/12)
04月27日  【8×8】  らっきーさん作 (正解者 119/318)
これより前(新着ページへ)
この問題の正解者 14 人 / 38 人中
《作者:くらもち さん
1
 
3
4
5
 
 
 
 
 
 
 
13
 
 
 
《タテのカギ》
1.咲き終えてもまだ枝や茎に付いている花。  「―摘み」
3.ふだんとは違った、悪い出来事。  「交通―」
4.奈良盆地の南西部、金剛山地の東麓を指す地域名。
《ヨコのカギ》
3.その時々の商品の値段。また、現在売買すると考えた場合の値段。  「一両小判を―に換算すると」
5.脊椎動物の間葉由来の支持組織の一種で,無脊椎動物の一部にも存在する
13.いね科の二年生植物。コムギに似るが、たけが高く一・五〜二メートル。五月ごろ一五センチぐらいの穂状の花を開き、のぎのある実を結ぶ。小アジア原産で寒さに強く、日本では主に北海道で作った。黒パンや醸造の原料。茎や葉は飼料。
《タテのカギ》
1.咲き終えてもまだ枝や茎に付いている花。  「―摘み」
3.ふだんとは違った、悪い出来事。  「交通―」
4.奈良盆地の南西部、金剛山地の東麓を指す地域名。
《ヨコのカギ》
3.その時々の商品の値段。また、現在売買すると考えた場合の値段。  「一両小判を―に換算すると」
5.脊椎動物の間葉由来の支持組織の一種で,無脊椎動物の一部にも存在する
13.いね科の二年生植物。コムギに似るが、たけが高く一・五〜二メートル。五月ごろ一五センチぐらいの穂状の花を開き、のぎのある実を結ぶ。小アジア原産で寒さに強く、日本では主に北海道で作った。黒パンや醸造の原料。茎や葉は飼料。
《遊び方》
マス(または問題文)をクリックしてください。 マスをクリックした場合、 タテヨコどちらか1つしかカギがなければ回答入力欄が現れます。 タテヨコあるマスでは、現れた問題のどちらかをクリックすると回答入力欄が現れます。 全角文字(ひらがなまたはカタカナ)で回答してください。
[答えを見る] で正解・不正解を確認できます。
過去の問題などは↓の  の中にあります。
掲載クロスワードパズルは、2025年07月15日現在 2708 個となりました。
4×4 (1123 ) 6×6 (638 ) 8×8 (946 ) 作者別 (291 ) 新着(27日18時) 付録